はじめに
大阪市西区北堀江/南堀江寄りに立地する「フェニックス北堀江」は、最寄駅として西長堀駅を利用可能とする都市型マンションの一つと想定されます。本稿では、立地・交通アクセス、周辺環境、最寄駅(西長堀駅)の特性・乗降者数、中古物件価格相場、治安・安全性などを、物件検討者の視点で整理・解説します。
なお、本稿では貸主視点の注意点やリスク要因は扱いません。
立地・交通アクセスの特徴
路線・駅アクセス
西長堀駅は 大阪メトロ千日前線 と 長堀鶴見緑地線 の2路線が乗り入れる駅です。 (PBコラム)
マンションから駅への徒歩距離が近ければ、2路線利用できる点は大きな利便性となります。
駅周辺エリアは北堀江・南堀江・新町・西区中心部に近接しており、飲食店・カフェ・ショップ・生活施設が比較的揃ったエリア構成です。 (PBコラム)
主要駅へのアクセス目安
西長堀駅を起点とした主要駅へのアクセス感覚を整理しておきます(乗り換え・待ち時間含む概算):
目的地 | 想定ルート | 所要時間目安 |
---|---|---|
なんば | 千日前線直通または乗換 | 約 4〜8 分 (レジデンスコミュニティ) |
本町 | 長堀鶴見緑地線 → 乗換等 | 約 8〜12 分 (レジデンスコミュニティ) |
梅田・大阪駅 | 千日前線+他線乗換など | 約 15〜20 分前後 (レジデンスコミュニティ) |
天王寺 | 千日前線 → 乗換経由 | 約 14〜20 分前後 (レジデンスコミュニティ) |
淀屋橋・京橋 | 複数路線乗換 | 約 12〜15 分程度 (レジデンスコミュニティ) |
こうしたアクセス時間は、通勤・通学・商業利用にも十分実用的といえる範囲です。
周辺環境・施設(5施設ピックアップ)
物件周辺には、日常生活・文化利便を支える施設が複数点在します。以下に5施設を選び、概要を記します。
施設名 | 種別 | 概要 |
---|---|---|
四ツ橋筋商店街 | 商店街 / ファッション・小売 | 堀江〜四ツ橋エリアを南北に貫く商業通り。ファッションや雑貨・飲食店が路面に多く並び、徒歩圏にアクセス可能な場合、買い物利便性を高める要素となります。 |
大阪市立中央図書館(江之子島) | 図書館 | 西区・中央区エリアの広域図書館。堀江や九条方面からの利用も可能で、静かな読書空間・学びスポットとして活用されます。 |
西堀江郵便局 | 郵便局 | 普段使いの郵便・配達拠点。住所登録・郵便物受取などの実用性を支えます。 |
堀江中学校・堀江小学校 | 小学校/中学校 | 区域校として通学圏内に学校が位置すれば、子育て世代にとって重要な判断材料となります。 |
日新会病院 | 医療施設 | 駅近くに外来も含む医療機能を持つ病院・クリニックが複数点在しており、万一の通院や緊急時の安心感につながります。 (LIFULL HOME’S) |
これら施設が徒歩圏・自転車圏にあると、子育て・日常利便性・安心感につながる構成となります。
最寄駅・西長堀駅の乗降者数・駅特性
乗降者数・利用規模
西長堀駅の 1日平均乗降者数(上車+下車)は、およそ 25,000人前後 程度との公表例があります。 (レジデンスコミュニティ)
たとえば「オリエントシティ南堀江」の紹介では「約25,024人程度」との記述があります。 (レジデンスコミュニティ)
この数値から、駅利用量は中規模〜やや上程度と見られ、地域交通の拠点性も備えていると判断できます。
駅構造・乗換性
西長堀駅は千日前線と長堀鶴見緑地線の交差駅であり、地下構造の交差路線駅として、乗換動線も整備がなされています。 (PBコラム)
複数路線を使い分けられる点は、移動路線選択肢を増やす強みです。
また、駅周辺の通行人・商店の配置・歩道や地下通路の整備度合いにより、駅前の賑わいや明るさが感じられやすい構造となっています。 (レジデンスマニア)
中古マンション価格相場・取引傾向
西長堀駅周辺の相場データ
複数データから、西長堀駅最寄エリアの中古マンション相場を以下に整理します。
- ホームズ掲載データによると、2025年9月時点で西長堀駅の中古マンション相場は平均 6,172万円 と報じられています。 (LIFULL HOME’S)
- LIFULL HOME’Sの「西長堀駅 中古マンション価格相場」には、過去3ヶ月掲載物件の平均価格が示されています。 (LIFULL HOME’S)
- Diamond不動産の分析では、2022年時点で西長堀駅の中古価格を 3,909万円(坪単価約 215 万円) とする集計も紹介されています。 (ダイヤモンド不動産研究所)
- ただし、これら平均数値には築年数・専有面積・駅徒歩距離・階数といった条件要因が含まれており、実際の取引価格は物件スペックで大きく幅があります。
- また、相場上昇率や将来予測では、HowMa が「5年後で +52.95 %の上昇見込み」とする予測を示しています。 (〖HowMa 不動産売却無料査定サイト〗家を高く早く売るための査定メカニズム)
- 西区全体の中古マンション価格動向において、10年後ノーマルシナリオで +12.3 %上昇との予測もあります。 (ダイヤモンド不動産研究所)
相場感の目安
これらを踏まえると、「フェニックス北堀江」のような駅近・利便性の高いマンションであれば、専有面積 50〜80㎡ クラスで 4,000〜7,000 万円台 の帯域が目安になる可能性があります。ただし、実際の価格は築年数・階層・眺望・リノベーション済みかどうか等の条件で上下します。
また、新築・竣工後間もない物件などでは上振れするケースもあります。たとえば、西長堀駅近接で14階建など築浅物件の例が市場に出ている事例もあります。 (fukuya-k.co.jp)
治安・安全性
地域としての治安傾向
西長堀駅周辺は、都心に近接しながらも住宅・商業の混在地域とされ、昼夜とも人通りが一定程度ある通りが多いとされます。 (LIFULL HOME’S)
駅前大通りや繁華通りは明るさが保たれており、女性ひとり歩行の口コミでも「比較的安心できる面がある」との記述があります。 (LIFULL HOME’S)
一方で、区域として大阪市西区全体の犯罪件数統計を見ると、やや高め側に位置するという見方もあります。 (Woman.CHINTAI)
「夜間の裏道」「見通しの悪い通路」「街灯の低い暗がり道」など、物件ルート選定時に現地で確認すべきポイントは残ります。 (レジデンスマニア)
周辺警察・交番配置
具体の交番・警察署の距離情報は公表資料で網羅的には見つかりませんでしたが、都市部の交番配置は比較的密接であり、駅周辺通行量の多い通りには巡回もあると見られます。現地付近マップで交番位置を確認することを推奨します。
建物内の防犯設備(オートロック、監視カメラ、共用部照明等)が整っていれば、夜間安全性への補強材料となります。
総評:フェニックス北堀江を検討する方向けのポイント
「フェニックス北堀江」は、西長堀駅近接という交通利便性と、堀江・北堀江・新町など人気エリアへのアクセスも可能な立地を備えうる物件です。物件の検討候補として、以下のメリット・検討要点を念頭に置くとよいでしょう。
魅力ポイント:
- 西長堀駅の2路線利用可能による交通選択肢の広さ
- 主要駅へのアクセス時間が比較的短く、利便性高
- 周辺エリアに商業施設・郵便局・医療施設・学校等が揃っており日常生活基盤が整備されている
- 中古マンション市場相場が高水準にあり、資産性にも期待できる地域性
検討時の注意点:
- 築年数・階層・眺望・間取り条件により価格変動幅が大きいため、該当物件の個別条件を慎重に比較
- 夜間の通路・裏道など暗所対策が必要なルートを事前に歩行確認
- 建物の防犯設備仕様を確認(オートロック・共用照明・監視カメラ等)
- 駅への徒歩動線および坂道・交差点・信号待ち区間の有無を含めて現地確認
これらを踏まえたうえで、実際に物件を案内するときは現地見学を必ず組み込み、徒歩導線・視認性・騒音・採光などの体感要素も確認されるのが良いでしょう。
最後に、リンクを以下に記載します:
- フェニックス北堀江 募集状況 → https://www.property-bank.co.jp/bldg998171626
- 西長堀駅 賃貸物件の募集状況 → https://www.property-bank.co.jp/rent/osaka/STN6529